デジタルライカ、LEICA M-P Typ240 作例: SUMMARON35とSUMMILUX50
スポンサーリンク
https://mus1clab.com/leica-summaron35-3-5

Summaron 35mm/f3.5。

小型の35mm、SUMMARON 35 / 3.5を手に入れたので、深度の深いスナップ的な撮り方を試したくなった。

モダンな印象のあるブラックペイントのLEICAM-Pだが、一気にクラシカルな雰囲気を纏う。

この本を参考に、できるだけボカさない「絵画的な」イメージを目標に。

LEICA M-P 240搭載の、「Black and White Film Mode」をアクティブに。

これで、jpg撮って出しはオールドライクなモノクロに、RAWはあとから好きなように処理できる。

スポンサーリンク

Gallery

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5, 1/250, ISO 400)

風邪などひかぬよーに!

M型としては大き過ぎるとも言われるM Typ240だが、フルサイズデジタルというカテゴリの中で考えれば極小の軽量。

フルサイズミラーレスとして考えると、α7あたりがカウンターパートになってくるが。

流石にフィルムライカよりはズシッと来るのだが、帰ったあとの現像で

「うわ〜やっぱ凄えわ……」

なんて言って、苦労はさっぱり忘れられます。

撮影中のフィーリングや操作性的には全く変わりませんし、重いという印象はあまりないです。

SUMMILUX 50 2ndとSUMMARON 35という、軽量なレンズのおかげかもしれませんが。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/4, 1/4000, ISO 200)

他にもカメラマンが笑

風が強いものの、時折日が照らす。

ボケ感のテストがてらポートレート的な。開放だとだいぶフレアが入ったので、わずかに絞ったf4だが、しっかりと空気感が出てくれている。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/3.5, 1/1500, ISO 400)
Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/350, ISO 400)

たぶん海岸1/4らへん(しぶきが上がっているあたり)にピントを置いている。

SUmmaronの特徴として、f8あたりまで絞らないと周辺減光が強い。

風景とかやるとなると、人を選ぶかもしれない。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/8, 1/60, ISO 400)

縦位置風にクロップ、35mmのf8。ほとんどパンフォーカスに近くなり、ライブビューではピント面が分かりづらい。

レンジファインダーで合わせるのがベター。

Leica M typ 240 + Leica Summilux 50mm/f1.4 (ƒ/2.8, 1/750, ISO 400)

Summaronも、LEICAの名を冠するレンズとして素晴らしい描写を見せるが、それでもなおSummiluxの解像力は段違いだった。

M-P 240の背面ディスプレイでもわかる、諧調の再現力とピント面の切れ味。それでいて優しさのあるハイライトは、モノクロでも本当に美しい。

Leica M typ 240 + Leica Summilux 50mm/f1.4 (ƒ/8, 1/60, ISO 400)

絞るとこの通り。

ちなみにカラーではこうなる。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/500, ISO 400)

しぶき。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/500, ISO 200)

海岸線と岩場が一体化したような地形の場所。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/180, ISO 200)

波が強い。

Leica M typ 240 + Leica Summilux 50mm/f3.5 (ƒ/11, 1/60, ISO 400)

一応、青空が見えてはいるのです。笑

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/350, ISO 400)

釣り人と雄島。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/180, ISO 400)

別アングルから。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/8, 1/125, ISO 200)

下手をしたらこの世の果てみたいな景色にも見えるのだが、普通に人はいる。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/2.8, 1/1000, ISO 400)

釣り人だけど。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/90, ISO 800)
Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/4, 1/750, ISO 400)
Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/350, ISO 400)
Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/5.6, 1/180, ISO 400)

(ほぼ)冬の日本海。白波が立つ。

Leica M typ 240 + Leica Summaron 35mm/f3.5 (ƒ/8, 1/45, ISO 800)

行く人、留まる人。

撮影時間は午後17時前で薄暗く、ISOを800に上げる。

雑感

Summaron、いい!

フィルム時代の古いレンズながら、描写力、諧調は流石のLEICA設計。フレアや周辺減光は強いですが、私は気にしません。どうせ補正できますし。

基本的にSummilux 50を使ってきたので、そこからもう一段階寄らなければいけないという感覚。今回のショットも、結構クロップしています。

……こちとらスニーカーで海岸うろついてるんです、釣り人の長靴とは違うんですよ、波も高いのであまり攻められません()


全体通して、M型の特徴というか、クローズアップには弱い。その分引いて「状況」を伝えるような、リアリティのある画が作りやすいです。

一眼ではついつい寄ってしまいがちなのですが、クローズアップはそれ単体では成立しません。

全体の状況が分からないですからね。

でも、引き画は状況が伝わるので、引き画だけでも成立するんです。

ライカで撮られた名作達にどこか「観察者」的な視点を感じるのは、M型ならではのスタイルなのかもしれないな、と感じました。


気になる点として、レンズ交換時にそこそこな力が要ります。Summilux50(2nd後期型)はまったくもってスムーズですので、個体や状態によって違うのだろうとは思いますが、私のSummaronは全力の60%くらいの力でひねらないと回りません。ピントリングのトルクも重めで、「グイグイッ」という感じで回ります。

Summiluxだと「スルスルッ」。

何にせよ、屋内と広め用+αでメインとしても十分使っていけそうだ、というのが結論!

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事