【画像あり】希少!!1957年製 LesPaul Specialギャラリー【ビンテージギター】
スポンサーリンク

福井県鯖江市「Tabby's Guitar & Music」にて購入。

ハイからローまでバランスのいい音なのに、どんなアンプで弾いても他の楽器を絶対に邪魔しないという、独特な帯域感が特徴。

3.6kgと超軽量で、生音でもアコギのような鳴りと音量幅を持ちます。

そんな弦振動を低出力でナチュラルなピックアップで拾うことで、ビンテージギター特有の広いダイナミックレンジが生まれます。

私がギターを試奏する際には、「アンプを繋がずに単音をクレッシェンドして、どれだけのニュアンスを生音で表現できるか」をチェックしています。

音量の振れ幅が大きいほど、ギターのアコースティックな部分のポテンシャルは高いことになります。

そういうギターであれば、PUの音質差は些細な問題で、ダンカンSH-1だろうが57Classicだろうが気持ちよく弾けます。

どこをどう弾いても音量の変わらないギターは、弾いていてつまらなくってすぐに飽きるので買いません。

一曲通してサビの音楽がつまらないのと同じで、人間はすぐ慣れてしまうんです。笑

だから、長く付き合える一本を選びました。

by α7R3 × Leica Summilux M 50 2nd
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
by α7R3 × SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art

接写撮影には、α7用のマクロレンズ、SIGMAの通称「カミソリマクロ」Artラインを使用。

流石の解像力です。デティールと質感、しっかりとらえてくれました。

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事