
セッションファイルを誰かと共有したり、スタジオ等とやり取りする場合に備えて、各トラックの名前はある程度「常識」が存在します。
一般的なDAWは各トラックの名前がそのままレコーディングした音ファイルの名前になるため、トラックを作った段階でわかりやすい名前をつけたほうがいいでしょう。
目次
「サビ用ボーカル(テイク3)」のようなトラック名は、受けとった側が非常に困る
ゑ、、どのテイクを使えばいいの?
となりますからね!
ここで紹介しているのはあくまでも私の例なので、わかりやすいラベル付けをいろいろ試してみてください。
ドラム
楽器 | ラベル |
---|---|
バスドラム | Kick(楽器名はBASS-Drumだが、BASSと名につく楽器は他にもたくさんある為) |
スネア | Snare Top、SNR-Btm等 |
タム | Tom(H.TOM、L.TOM、F.TOMまたはTOM1、TOM2…) |
ハット | HAT、HH |
オーバーヘッド | OH、OHds |
トップ | Top |
アンビエント/ルームマイク | ROOM、monoRoom、Talk Back等 |
(強くコンプをかけているような場合、compやcrashなどと付け加える場合もある)
レコーディングスタジオ等では、一つの楽器に複数のマイクを立てるため
ラベル | 解説 |
---|---|
Kick 47FET | Neumann U47FETで録ったKick |
Kick D112 | AKG D112で録ったKick |
といった感じで、使用したマイクまで記載することが多いです。
ベース
バンドのレコーディングでは、DIでラインのベースサウンドを確保しつつアンプも鳴らす形態が主流。
ラベル | 解説 |
---|---|
BASS.DI | ベースのDI録りトラック |
E.BASS.AMP(67) | エレキべースのアンプマイク、u67。 |
等で大丈夫でしょう。
ギター
エレキとアコギが一本ずつ、とかなら簡単なのですが、どうしてもトラック数が増えがちな楽器の一つ。
スタジオごと、人ごとに違いますが、
- 演奏者名.OD(オーバードライブ)、演奏者名.Clean(クリーン)
- GTR Lead、GTR Harm、GTRlead.DI(リードとハモリ、リードのDIサウンド)
- GTR1.Bogner、GTR1.Diezel(ギタリスト一番さんのBognerキャビとDiezelキャビ)
- Ac Gtr(アコースティックギター)
といったように、特徴やトラックの役割を識別できるようにしておくのが大前提です。
ボーカル
Lead Vocal、Lead.Vocal、LV、Vox、Lead Vox(リードボーカル)
トラックコンピング(テイクの継ぎはぎ。本来はレコーディング段階に終わらせておき、Mixエンジニアは触らないのが鉄則)済みのトラックという意味で、Vocal Comp等と表記される場合もあります(コンプレッサー適用済みという意味ではない)
ハモリパート
ラベル | 解説 |
---|---|
BV 1、BV 2、BV 3 | バックグラウンド・ボーカル |
Vx Double、Vocal_Dub | ボーカルのダブル用(二重奏)用トラック |
ライン系楽器
オルガン
organ、B2(機種名)、Leslie-Lo、Leslie-Hi(回転スピーカーのポジション)
エレピ、シンセなど
Wurli_.L(ウーリッツァー左チャンネル)、808_Kick、Moog_Lead
ここでも……特徴やトラックの役割がわかる様に。
パーカッションとか
Whistle(笛)、Tamb_01(タンバリン)、Mando_01.R(マンドリンの左チャンネル)
ここら辺からは、同じ楽器が複数ある事は少なくなるので、単に楽器名を書くだけでよくなってきますね(笑)
エフェクト等使った場合
SNR-Plate | スネアのプレートリバーブ |
Vx Throw | 一単語だけにディレイをかけるようなトラック |
まとめ
今回ご紹介していない楽器でも、
特徴やトラックの役割を識別できるように
という基本を押さえればどんなものにも対応できるでしょう。「プロならわかってくれるだろ」と思わず、ちょっとした気遣いをお願いしたい今日この頃です。( ^^) _旦~~