【グラボ】4K60p動確済。職業ビデオグラファーのグレーディングPC【Davinci】
スポンサーリンク

私は、映像のカット編集からグレーディング、書き出しまで全てDavinci Resolveで行っています。

筆者
一つのソフト上で作業したほうが管理上のトラブルやミスが少ないですし、なによりDavinciはかなり使いやすい映像制作ソフトウェアです!
スポンサーリンク

Davinciでの映像制作に必要なPCスペック

私のPCスペックはこんな感じ。

  • CPU - i7-7700
  • RAM - 16GB
  • GPU - GTX1080

2018年に購入したマウス製のゲーミングタワーで、メモリのみ8GBから16GBへ換装しています。

もともとはAvid ProToolsで音楽を制作するために購入したモデルなので、グラボに関しては特にこだわっていませんでした。

α7RⅢを使った4K - Log収録で映像制作していた際はこれでも問題ありませんでしたが、Blackmagic RAW & DCI4K制作を行うようになって

  • エラー落ち
  • 書き出しの失敗

が頻発するようになりました。

BlackmagicによるVookの記事によると、DavinciはGPU性能に大きく依存するそうです。

GTX 1080からGeForce RTX 2070 SUPERへ

そこで、RTX2070 Superへと換装を行ったところ……

筆者
GPU換装の際には「PCI-Eポートの空き」や「電源容量」をしっかり確認してくださいね!

カラーページにて、DCI-4KのBlackmagicRAW 8:1圧縮の60pでもリアルタイム再生できることを確認。

4K60p RAW環境においても、GPUを上位機種に換装した上で、「再生」→「レンダーキャッシュ」から選べる「スマートキャッシュ」機能をオンにしておけば、最適化メディア等を使わなくてもかなり快適に作業できるようになります。

スポンサーリンク

実際に4K60p RAWの動作を確認したスペックはこちら!

Davinciの設定もパフォーマンスに影響するかもしれないので、載せておきます。

  • CPU - i7-7700
  • RAM - DDR4 16GB
  • GPU - RTX 2070SUPER

私は実際にこの構成のPCにてPCC4Kで収録したデータを扱っているので、確実ですよ~!

おわりに

たぶん、Windows機だとこのスペックが価格と実用のバランスがいいのではないかと思います。

これ以上を求めたとしても、時間的 & 空間的ノイズ処理を同時に使用したりすれば、Xeon WとVega 64を積んだiMac Proでも普通に8pくらいにまで重くなります。

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事