【復旧】HDD「ディレクトリが壊れています」……突然RAWになって戦慄した話【コマンドプロンプト】
スポンサーリンク
私の場合は解決することができましたが、解決するかしないかは個人差があるかと思います。
本記事の内容通りに踏んでも、確実に復旧できるとは保証できませんし、誤った操作をされても責任は持てません。
コマンド等を使用するため、自信がなければ有料ソフトの購入も検討すべきかもしれません。

普段通り「ディスクの取り出し」をしてからHDDを取り外し、別のPCに繋いだところ……

スポンサーリンク

ディスクが読み込めない。

ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません

Σ(・□・;)

空恐ろしいメッセージが表示されました。

とはいえ、エクスプローラーにもそれらしきディスクが表示されていますし、デバイスマネージャーを見てもわかる様に「中身を読み取ることができない」だけで「存在は認識はしてる」状態。

「I-O DATA HDPH-UT」の文字がしっかりと。

嫌な予感を感じつつ、元のPCに戻ってきて繋ぐと、こちらのPCでも同じメッセージが。。。

HDD、突如RAWと化す。


こういうとき、焦りに任せて何度も接続を繰り返したりするのは逆効果。冷静に……。

ウインドウズボタンを右クリックで、ディスクの管理画面を出しますと、

RAW。要は「生という意味」

なんか勝手に「フォーマットされていないHDD」として扱われているようですが……別段変わったことをした覚えなどありません。このPCから取り出して、別のPCに繋いだだけ。さっきまで普通に使っていたところなのに。。

とりあえず、Windowsから認識認識はされているので、HDD本体が動いていないわけではありませんね。

パーティション(HDD内部のシステム)の不具合でしょうか。Testdiskでチェックしてみます。

スポンサーリンク

TestDiskを試す

「TestDisk」は、パーティションに関する情報を修正することで、

パーティションを復旧できるソフトウェアです。

GNUライセンスなので、無料で使えます。

突然認識できなくなったパーティションも、「TestDisk」を使うと復旧できる可能性があります。

https://pctrouble.net/software/testdisk.html

詳細な使い方は、上記サイトで詳しく解説がされているのでご参照ください。

記録用のテキストログを残しますか?と聞いている。必要なら「Create」。私は「No Log」で行きました
「↑」「↓」キーで問題のHDDを選んで「Enter」。
OSによってHDDのパーティションの形式が違う事があり、それに対応する選択肢。「Inter」に合わせて「Enter」。
「Analyse」(分析)で「Enter」。
「Quick Search」で「Enter」。testdiskが走査をはじめ、HDD内の階層構成を調べてくれる
「Enter」。
「→」「←」キーで「Write」(パーティション上書き)に合わせて「Enter」。

チェックすると、入っているデータも確認できました。つまり、データ的な故障である可能性が高くなります。

が……testdiskを使ってパーティションを上書きした後も、デバイスマネージャやディスク管理画面では「RAW」が表示され続け、エクスプローラでも「ディレクトリが壊れ」たまま。

「chkdsk /f」で解決した!

私の場合は、こちらで解決しました。

Windowsコマンドプロンプトに搭載された、HDDのシステムエラー修復のコマンド。

「chkdsk」は、ファイルシステムのエラーをチェックし、修復するためのプログラムです。
つまり、「chkdsk」がチェックして修復する対象は、あくまでもソフトウェア的なものであり、決してハードウェア的なものではないのです。

https://pctrouble.net/running/chkdsk.html

要は、HDDが内部的・ソフト的・システム的に壊れている場合は復旧できる(かもしれない)方法。

ハードディスクの修復といっても、物理的な破損の場合は無力です……。

コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、

chkdsk /f ■:

と入力。■には「ボリュームラベル」を入れてください。ボリュームラベルの確認はこちらを参考に。

https://trashmasterstudios.com/volume-rabel-change/

結果から見ると、HDD内に妙な階層構造(ファイル)をしたファイルがあり、それが全体に影響していたようです。

chkdskコマンドはこれを削除。すると無事、HDDが復活いたしました。安堵。

いやはや、作業中のProToolsセッションも入っているメインのHDDでしたので、悪夢かと思いました。突然っていうのが恐ろしい。大容量と価格はHDDが圧倒的なんですが、作業用のデータストレージはSSDの方が安心なんですかね……

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事