目次
M Typ240 with ZEISS Distagon 35
これまで50mmのSUMMILUXを使っていて、屋内撮影や屋外でのスナップでは広い画が欲しくなる場面もあり、35mmのCONTAX / ZEISSの35mm/2.8をマウントアダプター経由で着けたりしていました。

LEICA M Typ240とZEISSレンズの描写はとても美しかったのですが、距離計と連動しないのでレンジファインダー機としての楽しさは少なく、SUMMILUXに劣らない描写力を持つ35mmを探していました。
SUMMICRON 35mm?
ライカ用広角レンズといえば、泣く子も黙るSUMMICRON 35 f2が浮かびますが、私の使い方として35mmを開けて使うことはあまりありません。
実際Distagon 35を持ち出すときにも、普段はSUMMILUX 50を着けておき、一時間に一度ほど広く撮りたくなったら換える程度の使い方。しかも、大抵5.6くらいに絞って。
ろくに使わないf2.8以上のために20万近く追加する気にもなれず。
かといって、サードパーティのレンズではやはりライカの気迫が感じられず。見た目に笑
SUMMARON 35mm
SUMMICRONからは一段暗いものの、その分コンパクトで安価なSUMMARONは、とてもいい選択肢だと感じました。
SUMMARONには、私が今回手に入れたf3.5のバージョンやf2.8のバージョン、メガネ付きバージョン、Lマウント等いくつかバリエーションがあります。
(これについて、サンライズカメラさんがとても詳しく解説してくださっています。)
f3.5とf2.8の間には一段分の差もなく、屋内でもZeiss Distagonで撮れる場面ではほとんど同じように使えるだろう!という考えでSUMMARON 35mm f3.5に決定。
外観


クラシカルな外観がクールです!

M3なんかのメカメカしい機種と組み合わせて使えば、もっとクラシカルになりそう(笑)
ピントレバーの無限遠位置にはストッパー。
移動中などにピント≒距離計機構に無駄な力を加えないため、、といった理由はあるようですが、単純に格好いいですよね!
無限遠位置に「カチッ」とハマる工作の精度も高く、僅かなズレもありません。
アイリスリングはとても滑らかで、スイっと流れていき、ピントリングも引っかかりなく。
実写ギャラリー
同郷のカメラマン氏を撮ってみました。

うう、なんと階調の豊かな画なんでしょう……
M Typ240のフィルムの如く濃密な画作りと、デジタルセンサーの解像度、レンズの描写力とが見事に組み合わさっています!
また、35mmでありながらも空気感を感じられるボケ感。
「ボケ」というよりは、ピント面から離れるほどにシネレンズのような「空気感・奥行き感」といった印象
それでいて、ピント面は極めてシャープ。α7用G-MASTERやSIGMA Art等と比べても全く見劣りしません。
むしろ、顕微鏡で覗くようないやらしさがなく自然で、こちらの方が凄いのでは?
周辺減光は評判通り強いですが、私的にはウエルカム。
風景など気になる場面ではLightroom等で補正してやれば良いでしょう。