「認識するのに映らない」原因はコレだ!M1 MACで外部ディスプレイ接続【USB-CからHDMI変換】
スポンサーリンク

!MacOS 12.x以降、システム環境設定の画面が変更されてます!

新しいOSをお使いの方は、こちらの記事をご参照ください。

M1チップ搭載のMacBookで作業をしてます。搭載しているのは13.3インチのRetinaディスプレイ。

  • Webページを見ながら記事を執筆する
  • ProToolsやLogic Proで、メイン画面とミキサー画面と頻繁に行き来する

こういった使い方には画面が狭く、Windows機で使用していたミツビシ製ディスプレイ「RDT222WLM-A」を引っ張り出してきて使えないか?と思い立ち、楽天でMacLabの「USB Type-C→HDMI変換ケーブル」を購入しました!

パソコンとモニターをケーブル接続すればそれで解決と思っていましたが、何も映りません……。そんな事例の対処法をご紹介します。

「Macと外部ディスプレイの解像度を合わせないと正常動作しない」という内容です。

スポンサーリンク

①接続しても、何も映らない

M1 MacBook Airは、Thunderbolt端子を2つしか搭載しておりません。

そこで、OWC製Thunderboltドックを介してUA Apollo x6オーディオインターフェイス、外付けハードディスク、電源ケーブルなどの周辺機器を接続しています。

今回購入したType-C HDMI変換ケーブルを、OWCハブのType-C端子を介してモニターへと接続すれば、そのまま使えるものとばかり思っていました!

しかし。。。OWCハブから外部ディスプレイへ接続しても、映像が出ません。

MacBookのUSB-Cポートと、外部ディスプレイのHDMIを普通に接続してみても、外部ディスプレイは真っ暗のまま。PCの再起動やケーブル抜き差しを試してみますが、反応せず……

ここで、別のパソコンで使っている「EIZO Flexscan EV2456」とMacBookを同ケーブルで接続すると、映像が映ります。

②ケーブルエラーではない

他のディスプレイで映るということは「Macの映像出力〜ケーブル」までには問題がない、ということですね。

困ったなと思いながら、ディスプレイの入力切替ボタンを何度か押している際に気がつきました。

「HDMIケーブルを挿すと、ディスプレイの電源が入った。つまり信号は入力されてる」

その証拠に、Macの「システム環境設定」→「ディスプレイ」ではディスプレイが2枚表示されてます。

この「ディスプレイ」設定画面で「option」キーを押すことで現れる、「ウインドウを集める」ボタンを押すと、外部ディスプレイの設定ウインドウがMacBookのディスプレイに表示されました。

こんな画面。

これで、原因がわかりました。

HDMI信号は、送りと受けのデバイス間で解像度設定が異なると、その信号を無視することがあります。

だから、映像はうつらなかったわけですね。

Macと外部ディスプレイの解像度設定を合わせることで、外部ディスプレイに映像が映りました。

スポンサーリンク

実際の操作手順

「システム環境設定」→「ディスプレイ」に進み、

  • 内蔵Retinaディスプレイ
  • 外部ディスプレイ(今回の例ではRDT222WLM)

二つのディスプレイ解像度を変更して合わせます。

内蔵Retinaディスプレイ設定画面内「文字を拡大---デフォルト、スペースを拡大」のアイコンにマウスを乗せると「解像度の数値」が表示されます。それを外部ディスプレイの解像度と合わせることで、解決するはずです。

外部ディスプレイが真っ黒な場合

本来、Macに複数のディスプレイを接続している状態で、「システム環境設定」⇨ディスプレイ設定を立ち上げた場合、各ディスプレイ上に設定画面が現れます。

しかし、今回のようにディスプレイに映像表示できていない場合には、そもそも設定画面を見ることができません。

この場合には、どうすればよいかと言いますと。

「ディスプレイ」設定画面で「option」キーを押すと「ウインドウを集める」というボタンが現れます。

このボタンをクリックして、MacBookのディスプレイに一旦全てのウインドウを移動させてください。

解像度の選択肢が少ない場合

今回使ったRDT222WLMでは、ディスプレイが古いこともあり、MacBook本体と合致する解像度が「1680×1050」しかありませんでした。

外部ディスプレイ側の設定画面に解像度の選択肢が少ない場合は、「option」キーを押しながら変更ボタンを押すと、選択肢が増える場合があるので試してみてください。

ディスプレイの解像度は1920×1080のため、若干ですが表示がぼんやりとしました。

とはいっても、それよりも作業範囲が2倍になったことの方がメリットとして大きいです。

やっぱり自宅では2画面がいい笑

その後、Lightroomやカラーグレーディングで使用するため、プレビュー専用のディスプレイとしてBenQのカラーマネジメントモニターを導入しました。

しかし、今回ご紹介した手順を使い、今でもRDT222WLMとの2画面体制で使用しています。

Macを使用されており、HDMI入力が入る古いモニタをお持ちの方は、ぜひ2画面をお試しください!

スポンサーリンク
おすすめの記事