ミックスの完成度を高めるバスコンプ:バスコンプの種類[光学式]
スポンサーリンク

デジタル(プラグインの)コンプレッサーもバスコンプとして使用できますが、

聞きなじみの良い音へと簡単にたどり着けるという点で、

バスコンプとして愛されるのはその殆どが

アナログコンプレッサーあるいはそれをモデリングしたプラグインです。

そのアナログコンプレッサーには、動作原理によって4種類の大まかな区分けがあり、

それぞれ潰し方や通した際のサウンドに違いがあります。


すなわち、

光学式(オプト)

可変ミュー真空管式(バリアブル・ミュー)

VCA(電圧制御アンプ)

FET(電界効果トランジスタ)。

ここで説明する区分けは、部品としてではなくリダクションの方式としての呼称です。

スポンサーリンク

光学式

 

有名なLA-2Aをはじめとするオプトコンプレッサーは、

一般的に透明かつ心地の良い、聴感上自然な潰し方をすると言われます。

音の変化としては、ハイとローが前に出てくるいかにも「アナログ」な印象のモデルが多く、

まったりした楽曲に合わせると曲自体の雰囲気もまったりとしたものになります。

 

基本的にコントロールは容易で、

心地のいいところまでインプットを突っ込む/またはスレッショルドを下げる、

そしてアウトプットで補正する、

ただこれだけです。

しかし、この方式は動作原理として鋭いアタックに反応しづらいという弱点を持ちます。

すなわち「楽曲の糊付け」には有効ですが

「ピークを削って音圧上げ」という目的に使うには不適当な場合が多いです。

どうしても光学式の質感が欲しい場合は、

鋭いアタックにも対応できるコンプ/リミッターを重ねて使うなど工夫が必要になるでしょう。

 

 

光学式のバスコンプとして有名なコンプには、

Avalon AD2044Joemeek SC2、

Tube-Tech CL-2A、およびMillennia Media TCL2等があります。

かのCLAが所有するLA-2Aをモデリングしたプラグイン。プロの現場では超々ド定番

10万円以下のLA2AクローンといえばWARM AUDIO。海外のホームスタジオではボーカルレコーディングの定番となっている

当スタジオでは、これに相当する機材としてTube-Tech社LCA-2Bを導入しています。

光学式コンプのプラグインとして有名なのは、

LA-2AのモデリングであるCLA-2Aやそれの真空管非使用バージョンであるCLA-3A

IK-MultimediaのOpto-Comp、Tube-Tech CLシリーズあたりでしょうか。

Tube-Techによる真空管光学コンプ、CL1シリーズは当スタジオでもA、Bともに導入しています

 

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事