Ozone 8でのリファレンス音源A/B機能の使い方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Ozone 8だけでA/Bリファレンス音源を比較

zone 8といえば、自動マスタリング機能である「Master assistant」機能がフューチャーされがちですが、マスタリングスイートとしての非常に優れた機能を多数持っています。

その一つが、こちらのトラックリファレンス機能。

最大10トラックをプラグインに読み込み、再生するものを瞬時に切り替えることが可能です。

それぞれ個別に音量を調整して聴感を一致させることができますし、

当然、その周波数分布やレベルをOzone 8の機能で表示させることも簡単です。

Ozone8は、ミックスの段階からサウンドメイクの一端としてインサートされることを想定していますので、この機能と非常に相性がいいです。

実際にインサートしたままMIXできるかというと、相当なPCスペックがないと無理なんですが。(笑)

音源そのものも一般的なA/BプラグインやDAWそのものと違いディスクからストリーミングされるため、サンプルレート変換も不要ですし、プロジェクトファイルを圧迫しません。

PCのメモリ負荷を抑えられるのも特徴。

設定方法

  • プラグイン画面右下の「Reference」セクションを選択。
  • Add Reference」をクリックし、読み込む音源を参照。

たったこれだけ!

.wavや.mp3はもちろん、.m4aにも対応しています。

読み込みが終わったら、自動でA.B.Cセクションなどが解析されるので、必要に応じてバーをドラッグして調整。

スポンサーリンク

使用方法

DAWを再生しつつ「Reference」ボタン左にある、マリオのコインっぽい見た目のボタンをクリックすれば、自分の楽曲とリファレンスの楽曲が切り替わって再生されます。

リファレンスの音量が大きすぎる場合は、リファレンスの波形下にある「Gain」で調整。

Ozone 8さえ導入すれば、トラック数を食ってリファレンス音源をトラックに立ち上げたり、他のA/B比較用プラグインを導入する必要がなくなります。

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事