【PAFピックアップ】について、みんながやってる大きな誤解
スポンサーリンク

PAFとは、1957年から1960年代前半までGibson社のギターに搭載されたピックアップであり、半世紀以上経った今もなお「超えられぬ壁」として君臨し続けるパーツ。

個人的にはパフと呼ばず、ピー・エー・エフと読んだほうが格好いいのでそう読んでいますが、これは職人の経験によって作られていたものであり、かつ多数のギタリストが改造として

PAF系

と呼ばれる本機をもとにしたモデルをチョイスします。

でも

載せるだけでいい音に!


だとか…… これは重大な誤解。正しくは、

ある程度以上品質のいいギターは、弾きづらいけどいい音に!

です。順を追って説明していきます!

スポンサーリンク

PAFの出力について

PAFは本来、低出力かつ素直なピックアップです。

出力の目安となる直流抵抗値は(ものによる誤差は大きいものの)通常の経年を経たオリジナルで7.0k前後。

これを現行品で言うと、Seymore Duncan SH-1が8.2k、ANTIQUITYが8.6k。

DUNCANのSH-2がフロント用として人気なのは、ローがボワ付きがちなレスポールのフロントを低い出力で補正してくれるから。

にも関わらず、

PAFはよく歪む!

といわれる事があります。これは、低出力故にピッキングのアタックをそのままアンプまで伝えるため。

出力の高いピックアップは、"コンプ感"という言葉の通りピッキングのニュアンスを潰してしまいますが、出力の低い本来のPAFはパチンっというアタック部分もその後に続くサステイン部分もそのまま伝えるため、真空管が歪むラインを突いて、よく歪んで聞こえるのです。

ここから分かるように、 PAFをよく歪ませるためには、

アタックの強い、かつ弦のピッチをシャープさせないようなピッキングが必要になります。

実際、私のピッキングはこのレベルで大振りです。Jimi HendrixやSRV、堀江晶太(kemu)や岸田教団はやぴ~氏なども同じ考えのもと同じような動きをしていると思います。

逆に、速弾きしかできないギタリストによく見られる”細かく小さな”ピッキングでPAFを弾いても、歪みません。

本来のPAFサウンドとは

Jimmy Pageや後期のGary Mooreのライブに代表されていますが、「癖のないナチュラルなサウンド」というのが正解です。

これらの音源は、レスポールらしい音こそしていますが、その音を言葉で表現する事が非常に難しいと思うのです。

これがSpecialなどのP90ピックアップになると、ガツン!とパンチのあるロックテイストが付いてきます。

弾いたままをそのまま音にする、音に味付けをしない。

木材と弦、演奏技術によって作られた弦振動を、そのまま電気信号に変換する。演奏者が望んだ音をそのまま出力できる。よって、木材や演奏技術による振動の仕方が悪いと、それもそのまま音になります。

現在Jimmy Pageの使う59年製3トーンバーストにはDuncanのPAFコピーが載っていますが、そのサウンドは完全にJimmy Pageのトーン。

つまり、原音重視・オールド志向なギタリストである限り、ギターサウンドとは弦と木材と組み込み技術、ハードウェアパーツ、そして何より奏者の腕≒フレージングの癖。

ピックアップはSH-1とか奮発してもAntiquityとか、その辺で特に問題ないのです。


GIBSON Custom Historic製レスポール等に搭載された名機、57 Classic。

ジュワ~ッと「ブルージーかつ」ガツガツしたサウンドで、ビンテージPAFの音とは違うものの「邦楽CDでよく聞く音」。普通に格好いい音ですので、私も'99 Historic 57Les Paulのブリッジに載せています。

Gibson純正の「BurstBucker」や「57 Classic」はクロムメッキの為ピカピカで、貫禄が出ません。ダンカン「Antiquity」等のニッケル製カバーを使ったモデルがお勧め

まず見た目のインパクトが爆上がりしますし、サウンドも上記の通り素晴らしい。

逆に速弾きしかしないなら、出力が低くコンプ感の無いPAFを買う必要はありませんし、8弦ギター等ではそもそも低域の周波数レンジ的に対応できないかもしれません。

ぶっちゃけ、安価なギターなどにDUNCANやdI'mazio等の比較的高いピックアップを乗せるのは完全に裏目に出ます。


ギターの音は木材と弦、パーツの振動の仕方

で決まります。そこがクリアされていないギターは、(超ハイゲインでごまかさない限り)何をやっても無駄。

学生時代、新品で2万だとか3万だとかのギターを、数十万かけてフレットから電気系からほぼすべてカスタムした私が断言します。

これらのギターの「悪さ」は、ゲインを下げる程顕著になります。

クリーントーンでも音の大小を表現できず、どこをどう弾いても同じような音になる。

そういったギターにPAF系ピックアップを載せることは、費用対効果という面で満足が得られる可能性は低いと思います。奏者と楽器自体のポテンシャルが100だとしたら、あとのエフェクターやアンプ類は全てそこから引き算していくだけ。楽器自体の持つポテンシャルが全てですから。

まあ、これは「オールドFender~オールドMarshall」あたり、2~4段の増幅段(ゲイン)を持つアンプを使う場合に言えることで、ラウドだとかではこの限りではないかとは思います。

つまり、現代のラウドロックやヘビーメタルのような音を目指すなら、この話は関係なくなります。

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事