ProTools:全オートメーションを一括削除する
スポンサーリンク

ProToolsセッションを受け取った際、アレンジの意向として

ボリュームやパンのオートメーションが書かれていることがあります。

これが有効のままだと、

ミックスの過程でフェーダーを動かしても

オートメーションの位置まで勝手に戻ってしまいます。

オートメーションを一括削除する手順をご紹介します。

 

この際アレンジを見失わないように、

オートメーションを

ProTools付属の「Trim」等に

コピーしておくのが

プロの常識。

 

https://mus1clab.com/book-review-978-8456-2188-0

実際の、オートメーションが書かれたセッション画面がこちら。

波形画面では見えませんが、オートメーションデータがすでに書き込まれているため、

ミキサー画面でフェーダーをいじっても元の位置に戻ってしまいます。

 

 

下準備:編集画面の右下「縦軸の-(マイナス)」ボタンで、各トラックの高さを縮める

実際の手順

各トラック名の左横、下向きの三角ボタンをクリックすると

通常は波形が表示されている部分に

ボリューム(フェーダー位置)のラインを表示させることができます。

ProToolsショートカットキーの基本、「Altキーは全体適用」を思い出して。

③Altキーを押しながら三角矢印をクリック、

"トラック ビュー"から"ボリューム"をクリックしてください。

 

後は簡単、

④選択ツールでオートメーションデータをカバーするようにドラッグし

「Delete」キーでOK。

 

以上です。

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事