
これより複数回に分け、
一般的なリハーサルスタジオでバンドをレコーディングする際の一般的な手順と
注意点を公開していきます。
いい音には金がかかる
あなたはきっと、
目標としたいサウンドを実現しているバンドやアーティストを持っているでしょう。
レコーディングの際、これを意識したりエンジニアに伝えたりすれば、
あなたの目標を現場のみんなで共有でき、全員でその達成に近づけます。
しかしながら、この際に忘れてはならないのは、古典・現代問わず
「いい音のするアルバムには時間と金と労力がかかっているもの」
だということです。
演奏側の面でも、録音側の面でも。
録音される音への影響は、通常使うマイク距離の場合
楽器そのものの音、使用するマイク、使用するマイクプリアンプ、スタジオ自体の音響
……という順になります。
また、楽器からマイクを遠ざけるほどに、「スタジオ自体の音響」の割合が増えていきます。
商業用のレコーディングスタジオではその設計段階から
少なくとも「サウンド」を重視した設計がなされますが、
リハーサルスタジオはそこまでの配慮はなされないのが通常です。
そして、演奏そのものには
演奏者自身のテンションが大きく影響します。

ちなみに、ボーカルにちょっと酒を飲ませると舌の回りがよくなりますが、
後日客観的に聞くと単にふわっとしてるだけのことも多いので一長一短(笑)
高望みをしない
ライブと違い、レコーディングの結果は音源として半永久的に残ります。
と聞くと、つい無茶な速弾きやら難解なセクションで技術を誇示したくなりますが。
これは、スタジオではレコーディングの時間を無駄に食うだけです。
自宅録音ならアリでしょうが、
あなたが失敗しまくっている時間は他の皆の作業を止めているという事を自覚すべきです。
バンドでのレコーディングは共同作業です。
エンジニアとしては、そのフレーズが弾けるまで何度でも繰り返させることは可能ですが、
弾いているあなたは、何回も弾けばイライラしてくるでしょう(笑)
これこそがレコーディングにおける最大の敵です。
目安として、「毎回同じフレーズを弾ける」というのを前提としてアレンジを組んでください。
ボーカル
もし歌詞を見て歌いたいのならば、それを物理的な紙としてプリントし、
鉛筆やシャープペン等で書き込めるようにしてください。
Cメロ譜などと呼ばれる、ボーカルラインを楽譜として描いた譜面があると最高です。
他のメンバーや作曲者、プロデューサーなどからの指示を、
頭の中だけで反芻しつつ歌の表現の事まで考える……
わざわざ自分でハードルを上げる必要は全くありません。
言われたこと、自分で気になったこと、すべて書き込んでいきましょう。
歌詞表示だけならスマホだけでも構いませんが、それでも別紙として紙を用意すべきです。
ついでに、作曲者用とエンジニア用も併せて用意しておくと喜ばれるでしょう。

エンジニア側は、これをテイク管理等に使用します
ドラム
ギターやボーカルパートでクリックを使わない場合も、ドラマーは
基本的にはクリックを使って演奏することになるでしょう。
これは、ドラマーが叩きやすいという面もありますが、
後のミックス作業で
テンポベースのディレイやその他エフェクトの都合がいいという面もあります。
とはいえ、あなた自身がそれに耐えうる実力があるならば
クリック無しを検討することも可能です。
そして、ドラム自体のサウンドを後の段階でよくすることはできません。
ドラム自体のサウンドが悪い(ミュートが甘い、チューニングが悪い、変な共鳴音など)場合、
ドラムサンプルでの補助、置き換えなどいくらかそれを代替する手段はありますが、
録り音そのものはもうそれ以上よくなりません。
現代ロックシーンでは生音から乖離したサウンドもよく聞かれますが、
その捻じ曲げも、大元のサウンドがバランスよく帯域を含むからこそ可能になります。
繰り返します、レコーディングの結果は一生涯残ることを忘れずに。
20年、30年の経験を持つプロのレコーディングにおいては、
楽器選択/音決めとチューニングに4時間近くかけ、
録音それ自体は15分ほどで終わる……というのもよくあります。
そういうドラマーは、演奏技術として一曲叩くことには何の問題もないので、
違うことに時間を使えるわけです。
ちなみに、ロック・メタル系のドラマーさんは、
ライブ等ではシンバルやハット類を力いっぱい叩いているように見えますが、
たいていレコーディングではそれらをかなり音量セーブして叩いています。
これによって、他のマイクにカブって収録されるシンバル類の音が小さくなり、
本来収録されるべきサウンドの輪郭をくっきりとさせます。
また、叩く打点を強くする代わりに瞬間的にしかスティックを当てないようにし、
サウンドのメリハリをつけています。
人によってはこれらはやりづらいことかもしれませんが、
サウンドを簡単に改善できる方法になります。
ギター/ベース
……ギターが調整されつくしていることを確認してください。まあこれに尽きます(笑)
具体的には、ピッチ、オクターブチューニング、弾きやすい弦高。
また、通常のリハーサルにおいて「弾きやすい」と感じるゲインはたいてい高すぎです。
レコーディング経験が少ないうちは、自分の音を第三者視点から聞く機会がないため
輪郭のぼわぼわしたサウンドになることが大半。
ギターの歪は、ゲインノブではなく「強いピッキング」で自ら作るものです。
ゲインを抑えれば抑えるほど輪郭のはっきりした、聞き取りやすいサウンドになります。
歪みが少ない状態での演奏に慣れてください。
また、これは実際にあったことなのですが。
ベーシストの場合、せっかく苦労してAmpegの8×10やら
自分のお気に入りのベースアンプを持ち込んだのに、
「とりあえずDIで録りますね~」と言われても怒らないでください(笑)
本番前のリハでとりあえずDIを押さえておく、という程度の意味かもしれませんし、
ミュージシャンの意向を無視するエンジニアはまずいません、というかできません。
そういう場合は、こだわりがあってそのアンプを持ち込んだことを
冷静にちゃんと説明してください。
ギタリスト/ベーシスト共通の事項としては、
ペダルを使用する場合は、たとえ電源アダプタを使っていても、
それぞれ用に最低一つの新しい電池を用意してください。
基本的には、9V直流の電流は電池からのものが「最もクリーン」ですし、
大抵のペダルは電池にて設計、テストされていますから。
使わなかったとしても、予備があるという事で現場の安心感が違います。
そして、あなたのピックを(大量に用意することを)忘れないでね。