写真機材 LEICA - M-P(Typ240)LEICAVoigtlander - Nokton 50/1.1LEICA - M6 LEICA M-P Typ240、2ヶ月目のレビュー。圧倒的な絵力に惚れ惚れ! 2020年6月29日 【追記】公式サイトにて、半年後のレビューを公開しました。そちらの作品も併せてご覧ください。 https://matsudaikuya.com/post-590/ LEICA M-Pを手にして2ヶ月が経ちました。 by LEICA M-P + Nokton 50 / 1.1 (フィルム風現像) https://mus1c... マツダイクヤ
写真機材 LEICA - M-P(Typ240)LEICAVoigtlander - Nokton 50/1.1レザー製品 レンジファインダースナップを意識したWOTANCRAFT 『RYKER』。ライカを入れて使ってみました! 2020年6月8日 カメラ専用ではないカメラバッグ α7RⅢを使っているときは、カメラバッグはAmazon を使っていて、十分だと思ってましたが、M-Pを買ってからは、、、 革で、ダークな色のヤツがほしい。笑 https://mus1clab.com/leica-mp240-2006 さて、私のニーズとしては、 ズミルックス/ズミクロン、... マツダイクヤ
All LEICA - M-P(Typ240)LEICAVoigtlander - Nokton 50/1.1 LEICA M-P + NOKTON 50/1.1 ぱーと3 2020年5月5日 A7RⅢ+2470GM、LEICA M-P(Typ240)+Nokton 50/1.1の2台持ちで「一乗滝」に行ってきました。 滝ということで、NDを使ったスローシャッターで遊びましょ! https://trashmasterstudios.com/leica-m-p-nokton-50/ https://trashm... マツダイクヤ
All LEICA - M-P(Typ240)LEICAVoigtlander - Nokton 50/1.1SONY 高級ミラーレス対決!α7r3 vs leica m-P! 2020年5月5日 2014年のLEICA M-P(Typ240) vs 2017年のα7RⅢ。 比較するまでもなく、一日2台持ってうろうろするだけで分かります。 が、せっかくですので。RAW撮って出し、同じような画角で印象を比べてみます。 Lightroomを使い、WBのみ「5400K」で統一ともにレンズ補正「歪み補正・周辺光量調整」を... マツダイクヤ
All LEICA - M-P(Typ240)LEICAVoigtlander - Nokton 50/1.1 LEICA M-P(Typ240) + NOKTON 50/1.1(ぱーと2) 2020年5月5日 今年の5月は暑い!夏日を記録いたしました。 今回は、ちょっとフィルムっぽく現像。レンズはVoightLander、Nokton50/1.1。 2020年撮影ですよ。世間はコロナ騒動真っただ中。……めちゃめちゃフィルムライクだと思うんですが、いかがでしょうか。 フィルム時代の柔らかな画も作れつつ、下の様に現代的な解像感を... マツダイクヤ
写真機材 LEICA - M-P(Typ240)Voigtlander - Nokton 50/1.1 LEICA M-P(Typ240)とNokton 50mm f1.1……大口径の世界。 2020年5月4日 「世界の見えざる一面や見過ごしがちな一瞬を逃さずとらえ、鮮鋭に写し出す」 from "LEICA M (TYP 240)" CATALOG 同じLEICAとしてM10に惹かれなかったわけではありませんが、Typ240の優しい描写こそ、欲していた描写の仕方そのものでした。 by Sony α7R3+Sony 2470G... マツダイクヤ
All Voigtlander - Nokton 50/1.1PhotographySONYContax/Zeiss Sonnar 135/2.8 勝山左義長2020、撮ってきた(α7RIII編) 2020年2月24日 独特の浮かれ仕草と音頭で春を待ちわびる姿を表現する、全国でも唯一無二な「奇祭」 勝山左義長。 2020年の今年は、暖冬により雪も見られず、それに加えて忍び寄る新型コロナウイルス騒動を尻目に行われることとなりましたが、その情緒と風情は健在! 変わりゆく季節と時代の中でも、なお変わらずに続いていくものがある、というのは心に... マツダイクヤ
All LEICAVoigtlander - Nokton 50/1.1LEICA - M6 LEICA M6 + Voigtlander Nokton 50/1.1 2020年2月2日 坂井市春江町江留上錦 - ビストロ ウー・ルーにて、ディナーコースを堪能! 福井のブランド米「いちほまれ」。同じくブランド牛「若狭牛」。 馴染みある食材も、シェフの手にかかれば驚きの料理に。素材の持つ質感を活かしつつ、新鮮な味わいを創り出す感性には感服するばかり。 せっかくのお食事中にカメラを構えるのは本来マナー違反で... マツダイクヤ