UAD-2 Chandler Limited® TG12345 Curve Bender詳細レビュー
スポンサーリンク

私の大好きな、熱愛しているといっても過言ではないUAD-2プラグイン、

 

Chandler Limited   "Curve Bender"のご紹介。

 

この見た目最高ですね!

スポンサーリンク

さて、TG12345といえば、Abbey Road Studio専用のコンソールであり、

ロックはもとよりあらゆる音楽に使われるデスク。

 

本機UAD-2 Curve Benderは、そのデスクのEQカーブとその結果得られるサウンドを

REC/Mix/Masteringあらゆる用途に用いることができるようにというコンセプトで、

Abbey Roadの認めたエンジニア兼技術者Wade Goeke氏の率いるChandler Limited社が

Chandler Limited EMI TG12345 Curve Bender

として販売するものを、UAD-2プラグインシステムとして再現するものです。

 

 

 

機能というよりは、本機でしか得られない質感を求めるタイプ

機能的にはインダクタEQとフィルターといった程度のものなのですが。

 

 

インダクタEQとは、コイルの一種である「インダクタ」を使い回路を構成したEQのことで、

Pulteq EQP1-ANeve 1073のミッドレンジバンドに代表されます。

インダクタは抵抗やコンデンサよりも単価が高く、コストがかかりますが、

その分ブースト/カット時、他の帯域の位相シフトが最小限で済みます。

つまり、より自然にブースト/カットできるということ。

 

 

ギターエフェクターの「ワウ」もこの

インダクターを使っていますね。

ビンテージのワウの食いつき方は憧れの的。

私の自作ワウにはFASEL赤を使っています。

 

 

耳に痛くなることなしに、分厚く、かつ違和感なく。

ファットに/ワイドにステレオ空間を捻じ曲げるEQと、

古いのに新しい……というか、なんとも説明しづらいのですが、

すっきりとしながらもロックな香り漂う本機の質感は大変に素晴らしく、

その質感が好きな人は「手放せなく」なるほどの、

その質感のために何度でも繰り返し聞きたくなるほどの色を楽曲やトラックに与えます。

本当に「魔法」としか言いようのない、形容しがたい質感です。

ハイエンドのマスタリングEQとしてはManley Lab Massive Passive等がありますが、

個人的にはMassive Passiveは比較的補正的な使い方をする印象があり、

また真空管の奥行こそありますが、その質感は

ここぞという使いどころに欠け、

私としてはCurveBenderのほうが好きです。

BeyonceやAdeleといった現代音楽シーンのトップ層を任せられるエンジニアは

ほとんどがマスターバスに本機を通しています。

 

 

ちなみに、Massive PassiveのXLR出力はトランスを通っており、

ハイとローがぼける傾向があります。

フォン出力はトランス結合されておらず、よりクリアに

聞こえます。楽曲によって使い分けてみては。

 

 

がしかし、基本的にはマスターに通すだけの

Fire-and-forget」(セットして後は放置)な使い方をされていますので、

正直個人で70万近い実機を買う気にはなりません(笑)

 

そんなわけで、このUAD-2プラグインは大変に重宝しています。

この質感という部分においては、本機に限らず、

他プラグインメーカーによるアナログモデリングは

たいてい頼りにならないので、もはやUAD-2の一択です。

 

Waves社からもオリジナルとなったコンソールのモデリングが出ています

https://mus1clab.com/waves-plugin-download
Waves社から単品で購入するならこの方法が使えます

DSP使用率

96kHzのモノトラックで20%程、PGMも18%といったところ。

ステレオだと28%程になります。

どう使う?

プラグインとして使いまくれる以上、贅沢に各トラックの音作りに使っても問題ありませんが、

通常はマスターチャンネルの「音のキャンバス作り」に使用されます。

ミックスの開始時点から本機を通した上で作業をするわけです。

Tony Maseratiによるプリセット「Extension/拡張」50Hz-キックの量感と12kHz-ハイエンドの風通しをブーストしているのがわかる

私のお気に入り設定はこちら。

むろん曲にもよりますし、完全に聴感で決めた設定になりますが、

91Hzを4dB程ブーストし、20kHzは2dB程ブースト。シェイプは双方ともシェルビング。

わかりやすく低域の量感と見通し感を伸ばす形です。

ロックサウンドでは、4.2kHzを2~4dB落として耳に馴染ませる様にしたりと、

マスターEQとして常用しています。

EQをオンにせず、ただ通すだけでもミッド~ハイエンドをオープンにする効能があります。

このためだけにトラックにCurveBenderを通すことも多々。

実際の操作による音の変化

一曲まるごと再生しつつすべてのパラメーターを試してみました。

参考になったと思ったら……チャンネル登録を!

リアルSSL4000E卓 vsプラグインとの対決など、

他では見られない動画配信、見逃すな。

 

各部の説明

簡単に言いまして、本機は

「4つのEQセクションと、ハイパス/ローパスを持つモノラルモジュール……×2」です。

基本的にはマスタリングEQですので、

モノラル×2が一台に入ったステレオモジュールとしてモデリングされています。

縦一列がひとつのEQモジュール。

選択可能な周波数の異なるEQが4つ合わさって一つのモノラルモジュールを形成。

これが左半分、と右半分

そして、それぞれのモジュールのオンオフとリンク機能を設定するセンターセクションで、

本機のコントロールは構成されています。

センターセクション、4つあるボタン、上の2つでそれぞれ「左」と「右」の

モジュールのオンオフを切り替え。

左下のボタンで「L/R方式」と「M/S方式」の切り替え。

右下のボタンで「左右モジュールのリンク機能」のオンオフを切り替えます。

 

基本的な流れ

センターセクションの上のつで左右両方のモジュールのオンにし、

センターセクション右下のボタンが点灯、左右がリンク状態にあることを確認し、

一番上の横列にある赤いノブで周波数を決め、

その下、真ん中の列のノブで増減量を決め、

その下、七番したの列のスイッチで利きの強さとそのモジュールのオンオフを切り替える感じ。

(下向きで増減量×2dB、上向きで増減量×3dB、

真ん中でオフ。またQも自動で切り替わる)

総括

特に多用するタイプのプラグインではないのですが、

使いっぱなしというか、かけがえのない質感をもつ、

アナログ機器らしいプラグインです。

UAD-2プラグインの中でも高価な中の一つですが、

購入直後に試し、にやけが止まらなかったほど。

私はアメリカのスタジオでエンジニアリングを学びましたから、

洋楽/海外スタジオ/海外エンジニアのサウンドが大好きなんですが、

本当に素晴らしいサウンド、あのサウンドそのものです。

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事