スポンサーリンク

PCのストレージ領域には、それぞれ別のアルファベットが割り振られて管理されています。

(C:)や(G:)など

このアルファベットはある程度自由に変更することができますし、もしも何かの拍子で文字が変わってしまった場合、アプリケーション内の「最近使った項目」等の機能とリンクがとれずにファイルを見つけることが出来なくなる「メディアオフライン」状態になることもあります。

そんな場合は、

スポンサーリンク

「ディスクの管理」でボリュームラベルを変更する

ウインドウズボタンを右クリックで、ディスクの管理画面を出します。

エクスプローラでも表示されてはいますが、この画面ですべての記憶域のボリュームラベルを確認できます。

執筆の都合上(C:)ドライブを右クリックしていますが、実際に変更するボリュームラベルのところを右クリックしてください。

「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。

「変更」をクリック。

プルダウンから、変更後のボリュームラベルを選び「OK」を。

PCは人間ほどの融通は利きません。後々アプリを開いたとき、過去の作業を開いた際にリンクを張りなおすような作業が必要になるかもしれません。

理解した上で変更しましょう。

スポンサーリンク
動画撮影、グレーディングと音楽MIXサービス

オリジナル楽曲のサウンドメイクとカラーグレーディング

当ブログを運営する「TrashmasterStudios.com」は、

サウンドとビジュアル制作をマルチに手掛ける制作スタジオです。

Avid ProToolsとUniversal-Audio UAD-2、Softube Console 1を核としたデジタル環境と、

RupertNeveDesignes SHELFORD CHANNEL、Avantone CV-12をはじめとしたアナログ機器を保有。

制作実績の一例

https://mus1clab.com/mix-movie-201102

料金の一例

ボーカル楽器Mix - 1トラック 楽曲Mix -複数トラックMix 映像カラコレ - グレーディング
5,000円~ 10,000円~ 10,000円~
既存のカラオケ音源とボーカルトラックや楽器トラックをMix。宅録やスマホ等で簡易にレコーディングされた音源にも対応可能。 バンドの音源制作など。CD用やコンペ用など目標に合わせたMix処理を行う。マスタリングにも対応。 色味を整え、深みを加える。テレビCMやプロモーションビデオ、映画の様な仕上がりに。

おすすめの記事